top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

黄斑変性症

黄斑変性症は網膜の中心部である黄斑に障害が起こる疾患です。網膜には視細胞が並んでいて、外から入ってくる光の刺激を受け取るセンサーの役割を果たしています。網膜の外側には「網膜色素上皮細胞」があり、視細胞の働きを助けています。黄斑とは網膜の中でも視力に重要な細胞が集中している部位で、物の形、大きさ、色、奥行き、距離など、光情報の大半を識別しています。黄斑の中心の最も陥没している部位は中心窩と呼ばれ、ここに外からの光が集まるため、良好な視力を得るために最も大切な部位です。そのため、中心窩が障害されると視力は急速に低下していきます。

最近、加齢による加齢黄斑変性症が増えています。網膜色素上皮細胞や毛細血管が老化してくると、老廃物が網膜色素上皮細胞の下に溜まってしまいます。すると、これが刺激となって、網膜の下から細い血管が(新生血管)が生えてきます。新生血管は徐々に伸びてきて、視細胞を破壊し、視力障害を引き起こします。新生血管が破れて、むくみや出血を起こすこともあります。

加齢黄斑変性症は、加齢が原因で起こってきますが、「高血圧、高脂血症、心臓病」などの病気も、危険因子として考えられています。これらの病気があると、毛細血管の血液の通りが悪くなり、網膜色素上皮細胞に老廃物がたまりやすくなるからです。また、全身の血管を収縮させる「喫煙」も重大な危険因子となります。

加齢黄斑変性症は萎縮型と滲出型の2つに分類されます。萎縮型は網膜色素上皮の萎縮によって網膜が障害され、視力が徐々に低下していきます。萎縮型に対する治療法はありませんが、視力の低下がゆるやかなので大きな問題にはなりません。

滲出型は新生血管が脈絡膜の奥から網膜色素上皮の下、あるいは網膜色素上皮を突き破って神経網膜下まで侵入し、その新生血管が破れて血液や滲出液が漏れ出すことで網膜が障害されます。滲出型は急速に視力が低下し、放置すると失明に至りますので、早期発見、早期治療が重要になります。

加齢黄斑変性症の自覚症状としては、主に視野の中央が、歪む、暗くなる、欠ける、ぼやける、不鮮明になることです。見たい部分が見えにくくなるので、読み書きができない、相手の顔や表情が分からなくなります。しかし、歩くことは普通にできます。また、初期症状である視野の歪が片眼だけに生じていると、なかなか自覚できず、気づいた時には両眼とも加齢黄斑変性が進行している場合が多いので、チェックする場合は片眼を閉じて行います。

加齢黄斑変性症の原因については、明らかではありませんが、慢性炎症、酸化ストレス、遺伝子変異が関係しているといわれています。

加齢黄斑変性治療は活動性のある新生血管で、その成長・増殖を抑制することを目的としています。治療法としては、レーザー光凝固術、光線力学的療法、そして抗血管新生療法があります。

抗血管新生療法(抗VEGF療法)は加齢黄斑変性治療の主流で新生血管の発生・増殖に深く関与する物質としてVEGF(血管内皮細胞増殖因子)が知られています。そこでVEGFの働きを抑制する薬剤を眼内に注射することで、新生血管の侵入および血管が裂け出血による網膜障害を抑制するのが抗VEGF療法です。また、抗VEGF療法は主に新生血管の発生・増殖を抑制し、光線力学的療法は新生血管を閉塞させて血液や滲出液の漏出を防ぎますので、両者を併用することもあります。 現在の治療でも加齢黄斑変性を完治させることはできません。ただし進行を抑制することは十分に可能です。早期発見・早期治療が求められています。

加齢黄斑変性症の薬としては、カルバゾクロムスルホン(アドナ)という細血管に作用して血管透過性亢進を抑制する薬剤を使用します。 加齢黄斑変性症の予防としては、抗酸化ビタミン(ビタミンE、ビタミンC、ベータカロチン)やルテインが有効だと言われていますが、過剰摂取には注意が必要です。

黄斑変性症の症状

黄斑変性症と漢方

漢方では、益気行気・涼血活血・去オ散結などの方剤を使用します。とりわけ、滲出型の滲出前期・滲出期における効果、眼底の出血および滲出は吸収され、新生血管は縮小、視力の回復に期待がもてます。

bottom of page