top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

脊柱管狭窄症

背骨の中を走る神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫された状態を脊柱管狭窄症と言います。背骨は、24個の椎骨が積み重なったもので、体の支柱であると同時に脳からの指令を全身に伝える神経の束(脊髄)を保護する役割も果たしています。脳から出た脊髄は、椎骨によって構成された管(脊柱管)の中を走り、そこからそれぞれの支配する領域に枝分かれした神経を延ばしています。脊柱管が狭くなり、実際に神経が圧迫されて症状が出た場合を、脊柱管狭窄症と呼びます。

脊柱管が狭くなっていく大きな原因として、老化に伴うさまざまな変化があります。例えば、椎間板も年齢とともに弾力を失って脊柱管の内側にせりだしてきます。椎骨と椎骨をつなぐ関節(椎間関節)も、年齢とともにすり減ったり、不要な骨が増殖してきます。この増殖した骨が脊柱管の中にせり出してくると、神経の根元が圧迫されることになるのです。椎骨と椎骨をしっかり結んでいる靭帯もゆるんでたわむようになります。こうした幾つもの変化が重なり、脊柱管がせまくなっていき、神経が圧迫されるようになると、さまざまな症状が現れます。

脊柱管狭窄症の特徴は「間欠跛行」にあります。最初は何でもないのに歩いているうちに腰から足にかけてのしびれや鈍痛、ふくらはぎの張りがひどくなって足が前に出なくなるのです。

痛みが辛いときには、局所麻酔剤を直接痛みのある神経やその周囲(硬膜外)に注入して神経を麻痺させる神経ブロックもありますが、基本的には加齢が原因なので、薬や日常生活の注意などで痛みなどの症状をやわらげる保存療法が優先されます。

一般的には、痛み止めや筋肉の緊張を緩和する薬剤などによる薬物療法や温熱療法、運動療法なども行われます。

薬物療法では、消炎鎮痛剤やビタミン剤などを使用しますが、慢性化しているため長期の服用が必要であることが多く、胃腸障害等の副作用が問題となることが少なくありません。

脊柱管狭窄症の症状

脊柱管狭窄症と漢方

漢方薬では、調栄活絡湯がよく使われます。この漢方は、配合されている四物湯が、運動麻痺、骨筋肉の委縮を防ぎ、その他の生薬が鬱血や血行障害を改善します。また、血流の停滞を除去し、血液の浄化をはかる作用もあります。

bottom of page