top of page
ロゴ候補.png

0120-46-3514 10:00~18:00(日曜日・祝日・第1土曜定休)

五十肩



五十肩は、40歳代後半から60歳代にかけて発病する、中高年の人に多い病気です。程度や症状の経過には個人差があり、「ある日突然発症する」ことも「徐々に発症する」こともあります。いずれにせよ、「エプロンや浴衣の帯を巻こうとして、腰に手を回したとき」「電車の急ブレーキでつり革につかまろうと手を伸ばしたとき」「寝返りを打った瞬間」など、肩に無理な動きが加わったときに激しい痛みが起こります。実際は、すでに肩関節の周囲に炎症が起こっていても、急激な痛みが起こって初めて、五十肩であることに気がつくというケースが多いのです。また、人によっては、「痛みがなく、気がつかないまま、だんだん動かしづらくなっていく」という人もいます。

●肩関節の複雑な構造

肩関節とは、肩甲骨と上腕骨を結ぶ部分を指します。他の関節に比べ、関節の接合が浅く、そのために自由な方向へ動かせるのです。そのかわり、関節の結合が弱いため、周囲にたくさんの筋肉や、腱板、靭帯などが複雑に取り巻いています。

また、上腕骨の周りには「関節包」や「滑液包」という袋があり、衝撃を和らげるクッションの役目をしています。これらの袋の中には「滑液」という液体が入っていて、肩関節を滑らかに動かす潤滑油の働きをしています。

●老化や使いすぎによって、炎症が起きる。

五十肩とは、肩周辺の組織が老化することなどが原因で、肩関節の周囲に炎症が起こる病気です。肩周辺の筋肉が加齢によって衰えてくると、肩関節の働きを、腱や靭帯などの周辺の組織で調節するようになります。そのため、腱や靭帯などに負担がかかって、炎症が起きてきます。

また、加齢と共に「滑液」の分泌量が減り、関節包が硬くなり縮んで、関節が滑らかに動かなくなります。同時に滑液包も薄くなるので、クッションの役目も果たせなくなり、滑液包や関節包に炎症が起こります。一般に、肩周辺にある腱や靭帯、関節包、滑液包などに起こる炎症を総称して「五十肩」といいます。医学的には、「肩関節周囲炎」と呼ばれます。

五十肩の症状

五十肩と漢方

漢方では、五十肩を湿痺と考え、去湿・化痰利水の方剤を使用します。

bottom of page